1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

九反田橋南の八重桜〔733〕2005/04/18

九反田橋南の八重桜

2005年4月18日(月)今日も快晴!

「にっこりひまわり」も、いよいよ3年目に突入しました。まあ、肩の力を抜いて、お気楽に続けていきますね。

週始めの月曜日、ホントに気持ちよう晴れ渡った高知市内です。夜明け前はちっくと肌寒いくらいですが、日中はどんどんと気温が上がりますね。昨日もTシャツ姿の方をたくさん見かけました。

さてさて、ここは夜明け前の九反田橋南詰。鏡川に架かる橋では、河口から数えて2つめの橋。向こうに見えるアーチが、河口に架かる「鏡川大橋」です。その向こうには五台山が見えよりますね。

この界隈の土手には、ご覧の様な「八重桜」がたくさん植えられちょります。

ソメイヨシノより少し遅く咲き始めるこの桜は今が満開。こぢゃんと美しいですよ、ホント。八重桜は牡丹桜とも呼びますね。桜湯に使うのはこの八重桜の花びら。

花言葉は「理知に富んだ教育」。う~ん、難しい。

ところで、私は行ったことがない(前の土手を走ったことはありますが)のでよくわからんのですが、有名な大阪市造幣局の「通り抜け」、あの桜は「八重桜」なんだそうですね。知らんかったです。知っちょりました?

太古より日本では親しまれてきた八重桜。山に咲く桜と対照的に町(里)で咲くんで「里桜」とも呼ばれます。

おなじみ百人一首にもでてきますね。伊勢大輔(いせのだいふ)という女流歌人が美しく詠みあげちょります。

いにしへの 奈良の都の 八重桜 

        けふ九重に にほひぬるかな


←前日の日記2005年04月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter