1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

潮江天満宮のどくだみ〔771〕2005/05/26

潮江天満宮のどくだみ

005年5月26日(木)今朝も真っ晴れ!

よう晴れちょります。爽やかな朝がつづきますな。

けさも鏡川に咲く花シリーズとまいりましょうか。ここはいつもの潮江天満宮。参道脇、梅林との境あたりに、今、どくだみの花が咲いてきれいながです。遠く、朝日に輝きゆうのが社殿。

どくだみは、漢字で書くと「毒痛み」とか「毒矯」とか諸説あるみたいですな。昔から薬草として重宝されよりまして、「毒」を「矯める(ためる)」、すなわち毒を収めるという意味で、この名前が付けられたらしいです。

ひまわり太郎が子供の頃、秦泉寺のおじいちゃんちの北庭にこのどくだみがたくさん植えられちょりました。この葉っぱを煎じて飲むのが毎朝の習慣でしたね。それと牛乳と卵油。いまでもそれらの香りを鮮明に覚えちょります。

ところで、どくだみの花は「白」だと思いますよね、普通。写真を見ても白にしか見えません。ところが、この白い花びらみたいな部分、実は「総包片」という部分でして、花はその中の黄色いところながやそうです。花びらは無うて、黄色い小さなつぶつぶに見えるがが「花」。その集まりが真ん中の立った部分ですな。なるほど。今朝もひとつおりこうになりました。

鏡川界隈には、気をつけて見ると結構この「どくだみ」を見ることができます。ちょっと日陰になった植え込みとかですね。今の季節、この可愛らしい姿があちこちに見れて楽しいですね。


←前日の日記2005年05月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter