あんぱん、ライスカレー、オムライス、ナポリタン、ドリア〔8149〕2025/08/07

2025年8月7日(木)曇り
曇ってます。今日は午前中に雨が降る予報やけど、まだ降り始めてはいない南国市。
ずうっと晴れが続くのに、8月10日、11日のよさこい当日の予報には傘マーク。まあ、それくらいの方が踊るのにはいいかも知れんね。この身体が溶けるような暑さは、危険だ。
ここは後免駅の西。Googleマップにも「あんぱん石」という表示が出るようになりました。日吉町3丁目公園の整備に合わせて作られたオブジェ。花崗岩でつくられたアンパンのオブジェ。小さい黒い石がゴマを表現してますな。
ウィキによりますれば、日本で最初にあんぱんが作られたのは明治7年だそう。もちろん考えたのは木村屋を創業する木村さん。茨城県から出てきた木村安兵衛さんが、西洋のパンではなくて日本人の口にあうパンを研究、おまんじゅうからヒントを得てつくったのが、あんぱん。
イースト菌がなかなか手に入りにくかったので、酒種で生地を発酵させたんだそう。と、言うことは、ヤムおんちゃんが抱えていた壺には酒種が入っていたのか。それともイースト菌だったのか。
西欧の食べ物が、日本で日本人向けにアレンジしてできうたものって、多いよね。
ライスカレーが代表でしょうか。カレーって、日本にはインドからではなくてイギリスから入ってきたらしいけど、日本のご飯にかけて食べるライスカレーは和食と言うてもいいでしょう。
あと、オムライス。オムライスの起源については、このにっこりでも考察したけど、覚えてますか?
そしてコロッケ。コロッケも、西洋料理のクロケットが和数にアレンジしてできrたもの、という考察をしました。コロッケと言えばコロッケそばで、東京へ出張すると、かなりの確率で食べてしまうコロッケそば。大好きです。発明した人、偉い。
意外なところでは「ドリア」。これは、ホテルニューグランドの初代総料理長、サリー・ワイルさんが発明したものなんだって。お米を使ったグラタンのような料理に「ドリア」と名付けたのは、サリーさん。
ホテルニューグランドさんは、スパゲッティナポリタンも発明し、命名してるんだって。それは二代目総料理長の入江茂忠さんとのこと。
知らんかったけど、プリンアラモードもホテルニューグランド発祥なんだって。すごいぞ、ホテルニューグランド。
洋食ではないけど、「天津飯」も日本独特のメニュー。天津飯についても、以前、考察しました。
こうやって振り返ると、和風洋食とか和風中華とか、結構考察してきてます。カツレツとかトンカツも考察しました。どうやら、僕はそういうメニューが好きらしい。当然、あんぱんも大好き。でも、実は、あんぱんよりもあんドーナツの方が好きだったりします。永野旭堂のが、好きでした。
ああ。今日、僕は、日本人であることを再確認。今日紹介したものは、すべて、海外から入ってくるのものへのリスペクトがあって、初めてつくられた和風洋食であり、和風中華。日本人ファーストとか言うてる間は、こんな素敵なメニューは開発できないだろう、などとシミジミ思うのでした。