8月9日の電車〔8151〕2025/08/09

2025年8月9日(土)曇り
今日もまた、忘れてはならない日。8月9日。
八月や 六日 九日 十五日
長崎の、80年前の今日は、最高気温が30.3℃。焼け野原の8月は、暑い暑い8月でした。
広島に原爆が投下されたのが8月6日。その3日後、長崎に原爆が落とされました。その8月9日、広島では、広電の電車の一部区間が運行を再開しています。とんでもない被災状況で、185名の従業員を原爆で失った広島電鉄が、3日後の8月9日に一部運行再開。広島市民の、広島の町の、1日も早い復興を目指した執念と言うても過言ではないでしょう。
再開したのは広電西広島~観音町間。今のルートとは少し違うけど、爆心地からもそんなに離れていないこの場所で、運行再開。焼け野原を走る電車が、人々を勇気づけたと伝わるそうです。
被爆後80年の今年、広島電鉄では、被爆電車を運行することにしました。運行再開から80年の今日、156号電車を5年ぶりに運行、とのこと。乗りに行くことはできんけど、応援してます。
僕の父は、宇部高専の学生のとき、終戦を迎えました。終戦すぐ、汽車に乗って高知へ帰ってますが、その際に、原爆で焼け野原になった広島を通って衝撃を受けた、と言うてました。。つまり鉄道も再開していた訳で、交通インフラは、最優先で復旧されたこと、わかります。
土佐電鉄の電車も、高知大空襲や昭和南海地震の後、逸早く復旧したと言います。今朝も電車は、早朝からお客さんを乗せて元気に走っておりました。
鉄道で言えば、近年、新幹線の運休って多くないですか?特にJR東日本で。
これは、大宮や高崎や福島や盛岡などで枝分かれする複雑な路線の過密ダイヤが原因、などとも言われています。あとは高度に複雑な電気系統でしょうか。
山形新幹線に導入され、不具合が発生して運転を見合わせていた最新鋭E8系、トラブルの原因が判明したそうです。なんでも、補助電源装置の半導体素子と制御基盤の組み合わせに問題があった、とか。そこに想定より高い電流が流れ、気温の上昇も影響して誤作動が起きてしまった、とのこと。
どんどんと複雑化する電気系統やけど、大事故につながらなくて幸いでした。
鉄道は、大災害の中でも人々を勇気づける大切なインフラ。そんなインフラが大事故を引き起こしたりしないよう頑張って欲しいと、鉄分が濃い僕などは思ったりするのでした。