1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

眉山の風景〔4727〕2016/03/25

眉山の風景

2016年3月25日(金)晴れ!

今朝は徳島。業界の寄り合いで、昨日のお昼、車を飛ばしてやって来ました。日本乳業協会や、全国飲用乳公正取引協議会の役員さんが来ての、四国ブロックの説明会。四国島内の業界メンバーも集まって、濃密な時間を過ごさせて頂きました。懇親会もあったので、徳島駅前泊。

今朝は4時過ぎに起床。4時過ぎには目が覚めてしまう私。
で、今朝は眉山を駆け上がってみることにしました。眉山。徳島市の中心部西側に横たわる山で、徳島のシンボルと言うたちかまんようなランドマーク、眉山。標高は290mだが、普通に皆が「山頂」と呼ぶのは山の東のピークで277m。そこにはロープウェイの山頂駅があり、パゴダや公園、売店もあって、賑やかな場所になっちょります。
徳島のテレビ塔も、その場所に集中しちょりますね。

眉山。
調べてみますれば、どの方向から見ても眉のように見えるので、眉山。びざん、と読みます。まゆやまではありません。
小学生の頃、三好町の親戚んちに泊まっちょった際に、徳島市まで遊びに連れてきてもらい、ロープウェイに乗って登った記憶があります。
いつの頃から眉毛みたいに見られちょったのかと言うと、古い。万葉集ですきんね。
「春三月、難波宮に幸す時の歌」として詠われちゅうのが、この歌。

眉のごと 雲居に見ゆる阿波の山 かけて榜ぐ舟 泊知らずも

ウィキの現代語約では、「眉のように遥かに見える阿波の山 その山を目指して漕ぐ船 停泊する港はどことも知れないのだ。」とあります。

万葉集の頃から、眉のようだと歌われた眉山。
4時半過ぎにホテルを出て、眉山の東をまわって南麓の眉山パークウェイへ。山頂公園までつながる自動車道路。もちろんまだ真っ暗いのですが、早朝から、その道路を歩いて眉山へ登る善男善女がいらっしゃいました。そんな人々を追い抜き、一気に山頂公園へ。
写真は、ロープウェイ山頂駅の展望台から撮影した徳島市街と吉野川河口、そして、海。美しい風景。右端に私の影が写りこんでいます。

眼下の、市街地の中にある小山が、徳島城址。室町時代、細川頼之があの小山に築城。その後、戦国期には長宗我部元親が使ったこともある、城。最終的には蜂須賀家政が秀吉に賜って阿波へ入国、あの場所に大きな城を築城したのでありました。阿波蜂須賀家25万石の居城。

蜂須賀家は、この眉山北麓にお寺を集め、藩主一族の墓所をつくった。
高知城と筆山の関係と一緒ですな。
眉山は、高知市民にとっての筆山と同じ位置付けで、徳島市民に愛されているのでありましょう。
しかし標高は277m。筆山の標高は117mなので、倍以上。その標高の眉山に毎朝散歩に来る皆さんは、筆山へ散歩に行く人々よりも、足腰が鍛えられちょりますね。

眉山に登ったのは小学生以来かと思いながら、山頂から新町方面へ下る山道をみつけて下っておりましたら、なんか、既視感。この尾根道、下ったことがあるぞ。絶対に、ある。しかし、眉山を駆け上がった記憶は、無い。何故だろう。

ホテルへ帰ってきて、過去のにっこりを検索してみたら、わかりました。
2011年1月14日。同じく業界の寄り合いで徳島にやってきて、寄り合いの後、時間があったのでロープウェイで眉山に登っているではないか。で、スーツ姿ではあったものの、山道を歩いて下っちょりました。その時に通った山道を、今朝も駆け下った、という訳だ。既視感は当然。

しかしあれですね。人間の記憶、あてにならんもんだ。ロープウェイで登ったこと、すっかり忘れ果てちゅうとは。今朝の眉山11kmランは、さすがに忘れんとは思います。徳島。眉山。良い山ランでした。


←前日の日記2016年03月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter