1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

高速道路と宗教施設〔4793〕2016/05/30

高速道路と宗教施設

2016年5月30日(月)晴れ

先週の火曜日、「これが見納め?」と書いた、野市、上岡の鳥居の痕跡。今朝、6日振りに行ってみますと、まだ、屹立しておりました。先週と、あまり変わらない風景。
前週の時点で、この写真のように左右から土盛が迫ってきて、シロツメクサの参道と鳥居の痕跡だけが残されちゅう状態でした。なかなか、頑張ります。粘ります。

道路工事と神社、ということで思い出すのは、安芸の東の、梛の木だ。
以前にもご紹介しました。地元で昔から尊崇されてきた波切不動尊のご神木、梛の木。伝説に彩られた梛の木は、昭和44年、国道55号線の拡張工事で取り除かれる予定であった。しかし、地元の猛烈なる運動によって計画変更が行われ、国道の上り線と下り線の間に、梛の木が残されることになった、という話。
たいしたもんだ。
その、残された梛の木の下には、その経緯を書いた説明板があり、その表題は「梛の木は残した」。

ああ。
こないだ、雨の五台山で、「樅の木は残った」の話を書いたばかり。あの樅の木は「残った」のだが、あの、安芸の梛の木は「残した」のである。自分たちの強い熱意と運動で「残した」。この言葉に、強烈な自負と安堵感が表れている。
「梛の木は残した」。

あと、道路工事の計画変更で思い出すのは「誰も知らない小さな国」。覚えちょりますよね?
佐藤さとる作の、コロボックルをめぐる人間たちを描いた児童文学。小学校の図書館で、必読図書だか課題図書だかになっちょって、読みました。
なんともかんとも懐かしい。自分の子供の頃の風景が、あの物語とともに、セピア色になって蘇る。そんな素晴らしい雰囲気を湛えた、本。

で、人々に鬼門山と呼ばれ、立ち入ることが憚られていた小山。そこで、少年時代に、小人を見るという不思議な体験をした主人公が、戦後になって帰ってきて、コロボックル達と交流をしながら成長していく物語。
その鬼門山を、高速道路が通る、という計画が進んでいることが判明した訳だ。

梛の木の場合もそうだが、こういった計画は、一旦決まるとなかなか変更されるものではない。しかし、コロボックルたちに、工事関係者の耳元で恐ろしいことを囁かせ、悪夢を見させるという作戦で、工事ルートを変更させることに成功した、というものでした。

人間、祟りとか、やはり怖いですきんね。できることなら関わりたくない。祟りのないように、したい。
今回の東部自動車道のルートも、いくつもの神社仏閣のすぐ脇を通っているが、神社そのものは、避けています。これは、用地買収の難しさもあるでしょうが、できることなら避けたい、という感情もあるのでしょうか。

梛の木の場合、今なら、近在に公園になるようなスペースを確保して、慎重に移設する、という手段が取られたのかも知れない。しかし、そのまま残した、という英断は、やはり素晴らしい。今の、上り線と下り線の間に宗教空間がある、という風景は、なかなかのものだ。交通にとって、何の不具合もないし。

さて。この鳥居痕跡。戦争遺跡。
この状況でまだ粘っていると言うことは。ひょっとして。
ここだけ、土盛と土盛の間の高架にして、残すのか。そんな淡い期待を抱いてしまう。地元の人々の、産土神に対する思いは、それだけ強いのかも知れない。
このシロツメクサの参道は、今は誰も歩かない。あの鳥居のところへ行くには、田んぼの畦を歩いていくしか、ない。
そんな、車も人も通らない、通り道ではないところが、大切な宗教施設であり、戦争痕跡であるとして高速道路の真下に残されたら、ちょっと、嬉しいが・・・


←前日の日記2016年05月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter