1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

16年で、変わったり変わらなかったり〔5844〕2019/04/16

16年で、変わったり変わらなかったり

2019年4月16日(火)晴れ!

良いお天気。今朝は久々に、野市、上岡八幡宮さん。

このにっこりひまわりも、明日で16年を迎えます。1日も休まず16年間。よくもまあ、こんな酔狂、という感じではありますが、続いてしまったものは仕方がない。

そしてこの16年間で、たぶん、登場した回数が一番多い場所は、ここ、上岡八幡宮さんではないかと思います。違うかも知れんけど、どちらにしても、最多に近いことは間違いない。

 

16年。16年というと、生まれた子供が成長して高校生になる、そんな時間。まあ、始めた時には小学生だったJr.1号が大学卒業して社会人になってるし、幼稚園児だったJr.2号も大学4年生。そんな、長い時間。なにより、僕も、16歳、齢を重ねてしまいました。ああ。

 

この風景。八幡様の参道。そびえ立つ杉と、鎮守の樹、クロガネモチ。そして鳥居と狛犬。空には明けの明星、金星。

この風景は、16年前と全然かわらない。鎮守の森の風景というものは、そうそうは変化しないものと思ってました。でも、そんなことは全然なかった。

 

そう。始めて10年くらいは、そんなに変化なかったと思います。でもそこから、いろんな変化がありました。

一番大きい変化は、やはり、東部自動車道でありましょう。その工事が始まる気配を見せたのは3年前のこと。のどかな田んぼに立てられた赤い旗。あれがすべての始まりだった。今は高速道路の土盛りもできて、南の風景を見晴るかすことができなくなった、八幡様。その、たぶん1000年を超える長い長い上岡山の神様の歴史の中でも、こんなに大きな変化はなかったかも知れません。

 

それでも地元の皆さんの尊崇は厚く、良い意味での変化もたくさん。

拝殿前の整備工事が行われたのは2012年。石垣も組み替えられ、拝殿前がセメント舗装され、参道もきれいになった。東日本大震災が2011年3月なので、それを受けての工事。参道のスロープは、津波避難路として整備されていきました。そして上岡山山頂へとつながる避難路が完成したのは2013年のこと。

そしてその後、拝殿にも耐震補強工事が施されました。2016年夏のことだった。階段も新しくなって耐震補強もできたけど、今までの面影をそのまま残すことに成功した拝殿。良い工事でした。

 

手水舎が新しくなったのは去年のこと。もともと、この界隈のホノギ名は手水屋敷だったので、そこの手水舎が新しくなるのは嬉しかった。蛇口をひねると水が出るようにもなりました。

 

今朝、お参りに行ってみると、スロープの方の参道に新しくコンクリが打たれて広くなってました。倒壊の危険があった石灯籠も、安全に立て直されてました。参道脇には夜中もつきっぱなしの灯りも。

 

地域の皆さんが、ここをいかに大切にしているかがよく判る。

眼前の風景は狭くなっても、この山の神様は、地域に守られ、これからの幾星霜を過ごしていくことと思います。16年間で、こんなにも変わりました。でも、地域の皆さんの崇敬の気持ちは変わらない。変わらないから、変わってゆく八幡様。

変わるもの。変わらないもの。

 

変えてはならないもの。変えていかなければならないもの。

それをきちんと見極めることの大切さ。未明の鎮守の森が、教えてくれる。


←前日の日記2019年04月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter