1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

磯あそび〔5851〕2019/04/23

磯あそび

2019年4月23日(火)

今日は磯遊び。毎年恒例、幡多酪農組合さんの、磯遊び。磯あそび。

大月町のきれいな磯で、貝を獲る。焼く。食べる。もちろんお肉も焼くし、ビールも、飲む。そうやって一年の垢を落とし、懇親を深め、また、これからの一年頑張ろうと決意する、そんな日。幡多酪農組合の組合員さんたちご家族の、年に一度の催しだけども、僕らも呼んでくれるのであります。僕にとっては大切な大切な、酪農家さんたちと過ごす時間。こういう関係があるから僕らがあり、ひまわり乳業の製品が、ある。

 

ここは大月町の赤泊という海岸。山の方から流れてきた小川が、ここで海に流れ出る、ミニ扇状地みたいになった場所。毎年、この界隈の海岸でやります。磯遊び。

地理院地図を見てみると、赤泊、西泊、樫ノ浦という地名。そして黒碆、松碆という磯場の名前も、みえます。クロバエ、マツバエ。

高知県人が磯釣りをする際、その目印にしたり、上がって釣り場にしたりする岩礁のことを、碆(ハエ)と言いますよね。これ、全国的な名詞ではない、と知ってました?

僕は知らんかった。

このにっこりを書くのに、碆という漢字を入力しようとして「はえ」で変換ボタンを押しても、出てこない。

 

 

と思いましてね、で、「ハエ 磯」で検索したら、出てくるのは高知の磯場ばかりなり。釣り場となる岩礁のことを碆というのは、高知だけなのか?違うのか?

当たり前だと思っていることが当たり前でないことがあるので、ここはハッキリしとかないと禍根を残してしまうからね。大げさですね。

でもこの文字、白川静先生の「字通」「字統」には載ってない。ネットで見てみよう。モジナビというやつでは、「やじりの石・いぐるみに石をつける・また、その石のこと」と書いてて岩礁に意味は、書いてない。そもそもこの「いぐるみ」って何だ?

漢字辞典オンラインというのを見たら、上の意味に加えて「岩礁」という意味も、載ってました。そう。石の上に波が乗っかってる文字だから、岩礁という意味があるのは当然には思えます。

 

でも、この碆をハエと呼んで岩礁の意味で使ってるの、少ないみたい。今日は車の運転を、どうしても磯遊びをしてみたいと言い続けてきた本社のYさんにやってもらってるので、往復時間がありましたので、地理院地図で、シラミを潰してみました。片道3時間半かかるのでね。高知市からだと、赤泊に行くのが近いか大阪へ着くのが早いか、といった時間距離です。たぶん、大阪へ行く方が早いけど。

 

とにかくまあ、時間があるので、じっくりと見てみました。碆。ハエ。

するとわかってきた。特に多いのが、やはりこの界隈。高知県南西部。大月町、宿毛市、土佐清水市に集中的に存在する、碆。でも、須崎とか室戸とかにも存在せん訳ではない。まあまあ、ありました。室戸から北へ行っても、徳島県の南部にはありますね。碆。

でもね。そっから北には、ない。対岸の紀伊半島にも見当たらない碆。瀬戸内海の沿岸をずうっとみてみるけども見当たらない。香川県、そして愛媛県。ずうっときて、愛媛県の佐田岬半島までやってきたところで発見。佐田岬半島から南にはたくさん存在する、碆。

 

対岸の九州は。

ありました。佐田岬半島の西側の、豊予海峡西の海岸には、ある。あります。碆。ハエ。九州にはあるのか、と思って九州の海岸をしらみ潰しに見てみたら、ない。あったのは、高知県西部と南予に近いところだけ。

 

碆という名称の存在で、その文化圏を推し量るとするならば、南予と宿毛大月土佐清水、それに対岸の臼杵湾、佐伯湾は、同じ文化圏で漁師さんたちの往来があったのかも知れません。僕らが思っているよりも、ずっと身近であったかも知れないのでありました。だから、宿毛と佐伯の間にはフェリーが走ってたのか。

いつしか、道路と車が文化を運ぶようになり、少しづつ関係が薄れていったのだろうか。

 

ここ赤泊は、今は誰も通らないような静かな海辺。だけども、四国遍路の、隠れたルートのひとつだそうで、昔はかなりのお遍路さんが歩いてたとも言います。

人のつながり、文化のつながりや、人の往来の姿は、今の僕らからは想像できない広がりを持っていた。

 

それにしても、良い時間を過ごさせていただきました。ぜんぶ、おいしかった。お肉も海鮮も。アサ子さんが作っていてくれた赤飯も、筍も蕗もお漬物も。こちらのお赤飯は、砂糖を使ったもので、これがまた、嬉しい。

 

また、人のつながりが広がり、深まってゆく。


←前日の日記2019年04月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter