1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

若宮ノ東遺跡は、おもしろい〔6892〕2022/02/27

若宮ノ東遺跡は、おもしろい

2022年2月27日(日)晴れ!

昨日の高知新聞に、南国市、若宮ノ東遺跡の調査で発掘された大型建築物が、租税の穀物を納めた「正倉」だと断定されたとの記事が載ってました。若宮ノ東遺跡というと、このにっこりでも幾度か書いてきた遺跡。2018年6月の現地説明会の内容は、ここに書いてます。その次は、2019年3月の調査報告にもとづくにっこり

当初は、7世紀の建物かも知れないということと、その規模感から、ひょっとしたら、国分にできる以前の国衙だったのではないか、みたいな説もあったけど、どうやら発掘調査が進むにつれ、そうではなくて、まずは「評衙」。そして「郡衙」となり、長岡郡の中心として機能した場所、ということになってきた、みたい。その調査研究の延長線上に、今回の「正倉」断定がある訳だね。たぶん、そう。

 

国際情勢の中で、唐にも認められる国家となる為に、様々な制度を導入していったのが飛鳥時代。その集大成のひとつが律令制度で、課税方法や徴税方法が確立され、各地に条里制が施かれて、穀物を保管したり運んだりする方法も、中央集権的に確立していった、8世紀初頭。その後、いろんな制度が整備されていくなかで、今回発掘された「正倉」の建物群も、つくられていったのでありましょう。

 

地形を無視した直線的な道路がひかれたのも、律令制度の確立に、時期を同じくしますね。その官道、直線道路のありようは、士島田遺跡高田遺跡の現地説明会で現任することができました。若宮ノ東遺跡は、恐らくは官道の交差点、交通の要衝に置かれた「郡衙」の遺跡。

地盤は更新世段丘。なので、少し小高く、固い地盤。そこに役所を置き、穀物貯蔵施設をつくったのは、理解できます。

今回の発掘では、弥生後期から古墳時代にかけての竪穴式住居跡もみつかってます。水害、自然災害に強い段丘上やけど、南へすぐの場所から、田んぼに適した物部川の氾濫平野が広がります。そんな土地なので、太古の昔から人々が暮らしやすい土地であったことは、この土地条件図からも、わかる気がします。しませんか?

なんと、ここの弥生後期の竪穴式建物群は、東西490m、南北230mに広がっている、県下でも最大規模のものなんだって。

あと、今回、中世の土坑墓とか土器とかもたくさん出土していて、その頃にも有力者が住み、栄えていたことがわかってます。つまり、弥生の昔から、ずうっと栄えてきた場所なのでした。この更新世段丘の先っぽという立地が、繁栄を支えてきたのかも知れませんねー。

 

さて。

この東から、香長条里に沿って、真北よりも少し東に傾いた直線を北上すると、国分寺

8世紀初頭の、中央集権権力の強さを感じます。

国衙。直線官道。官道の角度に沿った、広大な条里。そして正倉。律令制度を浸透させていくための巨大インフラ整備事業が、全国各地で実践されていたことが、わかる。日本がひとつの国家として纏まっていく、その過程を、この遺跡が教えてくれます。


←前日の日記2022年02月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter