1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

4コマ漫画とセンス〔8147〕2025/08/05

4コマ漫画とセンス

2025年8月5日(火)晴れ!

昨日から少し雲が多めの高知県地方。でも、暑いです。湿度も高いので、今日はまた、蒸せるねー。

今年の「まんが甲子園」は色々あったみたいやけど、子供達は一生懸命頑張った訳で、色々言うのは差し控えたいですね。

「まんが甲子園」は、与えられたテーマで一枚の漫画を描くという独特のスタイル。独特のジャンルと言うてもいいでしょう。日本では、通常はあんましみないスタイルですよね。明治期のビゴーの風刺画の系譜でしょうか。

 

日本で一般的なマンガのスタイルと言えばストーリー漫画でしょう。朝ドラ「あんぱん」に作品が登場してきている手嶌治虫くん、つまり天才手塚治虫が確立したと言うても過言ではないストーリー漫画。

そして、日本独自の文化とも言えるのが、4コマ漫画。特に新聞の四コマ漫画は、日本人にとっては当たり前のもので、新聞には四コマ漫画があるもの、といった感覚だと思います。

ネットで検索してみると、江戸時代から起承転結の4コマ漫画のルーツみたいなのはあったけど、現在の新聞四コマ漫画の発祥は、大正12年(1923年)に東京朝日新聞で始まった「正ちゃんの冒険」だという情報がでてきます。毎日新聞に連載する4コマ漫画のはじまり。ただ、「正ちゃんの冒険」は、4コマやけど連載ストーリーみたいになってた、とも書いてますな。同時期に報知新聞で始まった「のんきな父さん」も人気となり、新聞各紙で4コマ漫画が始まった、とウィキに書いてます。

 

戦前の4コマ漫画を代表する作品としては、我らが横山隆一先生の「フクちゃん」が挙げられるでしょう。柳井嵩くん、つまりやなせたかし先生も、横山先生の影響を強く受けてますよね。

 

現在、高知新聞では「きんこん土佐日記」。地元の漫画家、村岡マサヒロ先生の手による「きんこん」は、2004年に始まってるので、もう21年連載してます。すごいね。歴史は、このにっこりひまわりと同じくらい。比べたらいけませんが。

僕は「きんこん土佐日記」のセンスが大好き。以前、弊社の「ひまわり牛乳」のパッケージに、オリジナルストーリーを書き下ろしてもらったこともあるくらい、大好き。たぶん、地方新聞でこれだけセンスのいい4コマ漫画を掲載している例って、ない。絶対にないと断言できるくらい、絶大にして圧倒的な信頼がおける、村岡先生のセンス。

 

4コマ漫画の王道のようなオチ、地元ニュースネタのオチなど、オチの種類も多彩。今朝のもまた、村岡先生独特の、他に類例のないようなオチ。村岡ワールド。いい。とても、いい。あんまし良かったので、昨日に引き続いての新聞ネタになってしまいました。

隣に、高知市が「こっち!こっち!」というキャッチコピーを発表した、という記事。さあ。バズるでしょうか。

こういった言葉のセンスって、大切だよね。

 

センスがいい言葉やストーリーに触れると、嬉しくなります。

センスに欠ける僕は、五台山展望施設のネーミング募集に応募したけど落ちてしまいました。はい。センスは大事です。


←前日の日記2025年08月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  x