1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

三谷からの風景〔5400〕2018/01/27

三谷からの風景

2018年1月28日(土)良いお天気

昨夜も冷やかった。街から帰るのに、シビコオリました。今日も冷やいですが、日中の寒さは、少し和らいだでしょうか。

今日は午後から色々と用事があるので、午前中、久々に北山RUN。秦泉寺から三谷へ。

 

三谷。北山の中腹に古くからある集落。金谷川の谷ですが、V字型に開けた土地があり、そこに昔から人々は畑を拓き、生活を営んできました。たぶん、金谷川の水が豊かであったのと、V字型になった土地の形状が畑作や生活に適していたんだと思う。

その三谷へは、高知の城下からは秦泉寺を抜けて北上していく往還がありました。たぶん、毎日毎日たくさんの人が歩いたであろう、金谷川沿いの道。夜になっても人の往来は絶えず、山中ということもあって、タヌキやお化けの伝説にはこと欠かなかった三谷往還。

その山道沿いには、西国三十三観音霊場の石仏が順番に鎮座し、霊場巡りをする方も多かったと言います。僕も、一度、三十三の石仏を全部お参りし、写真を撮ったことがある。

ところが2014年の夏。豪雨がをの谷を襲い、道の一部が崩落、倒木も多くて、通行止めになってしまった。特に、十二番石仏は、崩落した土砂に押し流されて10m以上下の谷間に落ちてしまいました。2015年12月に、その崩落現場をたつくっていて、谷に流された石仏を発見しました。

そして現在。

今も、その山道、つまり三谷往還は、通行止め。崩落現場はそのまま放置され、石仏もそのまま。道は荒れ放題で、昨年の風台風でしょう、倒木が一層増えて、より通りにくくなってました。

かつての往還。メインストリート。三十三観音霊場もある。歩きやすかったその道は、荒れるに任されていました。

修復、せんのでしょうかね。もう、通行止めになってから三年半が経過する三谷往還。このまま荒れ果てていくのは、なんとももったいないし、哀しい。

 

その三谷往還を、崩落した谷に下りたり崖をよじ登ったり、倒木を乗り越えたりしながら登っていくと、三谷の集落。集落を抜けてどんどん登ると、谷干城さんの別荘跡地があり、更にそこから急坂を登ると三谷観音。三谷寺。もうね。息も絶え絶え。運動不足が身に滲みる。

三谷観音さんのすぐ下から撮影したのが、この写真だ。三谷からは、高知の城下、そして太平洋までが一望できます。すごい風景。谷干城さんが別荘建てたのもムベなるかな。

こうやって眼下に城下町、遠くに太平洋を毎日見ながら暮らす毎日。良いと思います。

 

今日は、三谷から西へと登っていく車道を駆け上がってみました。標高300mの峠を越えて、西の谷へと車道を駆け下る。すると。おう。鹿嶋さんの牧場に出たではないか。円行寺の。

せっかくなので、鹿嶋さんの奥さんがやっているディアランドファームでロールケーキ(とてもおいしい)を買い、ロールケーキが崩れないように手に持って、観月坂団地、加賀野井団地を駆け抜けて帰ってきました。ああ。充実の北山RUN。ストレス解消にはぼっちりです。

 

そうそう。今日は行かんかったけど、三谷観音さんの東の山道を駆け上がっていくと、原生林。イスノキの巨木。スダジイの巨木。山の神原生林と呼ばれてます。

そして、三谷と山の神原生林の間、巨岩の岩陰に、山姥さまが、鎮座。やまんばさま。古くから信仰を集めた山姥さまは、今はお参りする人もなく、静かにたたずんでいるのだろうと思う。

 

今晩は、坂東会。直木賞作家、坂東眞砂子さんの命日が、今日。4年前の今日、溢れる才能を惜しまれながら他界された坂東さんは、このにっこりでも幾度もご紹介してきました。坂東さんが高知で飲むときは、僕は「手下」を自認してましたもの。坂東さんの飲み仲間が、毎年1月27日に集まって大酒を飲むのが「坂東会」

 

三谷を走りながら、そう言えば、坂東さんの直木賞受賞作は「山妣」だった、と、思い出した。


←前日の日記2018年01月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter