1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

マンホールの蓋〔6476〕2021/01/07

マンホールの蓋

2021年1月7日(木)曇り

今日から冷え込んで、雪が降ったりする予報。高知県平野部に住む僕らにとって、少々の雪は珍しくて喜ぶけど、あんまし降ると大変なことになります。日配品を運んでる僕らのような業者にとっては、道路がどうなるか、気になるところ。影響がないことを祈るばかり。

 

道路といえばマンホール。写真は、今朝4時半過ぎの弘化台。この向こうに市場があるので、この時間になると結構交通量も多いのでありますね。向こうからやってくる車のヘッドライトが美しい。そしてヘッドライトが、道路のマンホールの蓋を照らし出す。

 

高知市の、マンホールの蓋やね。高知市上下水道局による、マンホールの蓋。調べてみると、マンホール蓋のデザインって、高知市だけでもたくさんあるんですね。こんなページがありました。県の花であるヤマモモや、県の鳥であるヤイロ鳥などがカラーでデザインされたのもありますな。なんで、高知市のマンホールなのに「県」の花や鳥なのか。と疑問に思うのは誰でも同じらしく、このページの管理者さんも、高知市上下水道局にその質問を投げかけてました。学生対象にデザイン募集して、選ばれたのがそんなデザインだった、という回答。カラーの場合、カラフルさってもの大事だったんでしょうな。高知市の花はトサミズキでまだいいけど、高知市の鳥はセグロセキレイだから白黒で、カラフルではないし。

 

で、写真のマンホール蓋。高知市ではかなりよく見かけるタイプのデザイン。真ん中の、高知市章の中に「S」があるマークは、他のデザイン共通。この「S」はSewerage(下水道)の頭文字で、「波紋の広がりをデザインしたものと思いますが、それ以上は解りません(高知市下水道建設課 談)」のだそう。まあ、水が流れてるっぽいデザインでは、あります。

他にも、道路の模様に同化させたデザインとか、いろんなデザインがあって楽しいねー。

 

そして「マンホールカード」というのもあること、知りました。知ってました?僕は知らんかった。

高知市のHPには、こういう紹介。そしてGKP。下水道広報プラットフォーム。高知市からは、鯨があしらわれたデザインマンホールがカードに採用されてるみたい。全国各地のマンホールをカードにしてる訳で、ライダーカードみたいなもんでしょうかね。マンホールマニア垂涎なんでしょうかね。知らんけど。

 

こないだ読んだ地下をめぐる冒険」には、マンホールから降りて行って、下水道を探検、散策するマニアの人たちのことが書かれてました。高知市には、そんな探検家、いないんでしょうかね。突然この蓋が開いて、人が出てきたらビックリしますが。

 

世の中、いろんな人が居るから面白い。


←前日の日記2021年01月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter