1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

官道と香長条里と長岡台地〔6556〕2021/03/28

官道と香長条里と長岡台地

2021年3月27日(日)雨

昨日はほんとうに良いお天気でした。お花見日和。あちこち、人出は多かったようです。それでもコロナの中なので、いつもとは全然違うお花見風景。そんな桜満開の日曜日を迎えたけど、今日はあいにくの、雨。春の雨が、朝から降っておりますね。

写真は、昔、士島田遺跡として紹介したことのある場所。これ、見てみてください。今から13年前の風景。同じ場所から、同じ方向を撮影しました。ここに「あけぼの街道」を作るに際して行われた発掘調査で、古代官道が現れた場所。道路が開通し、今は面影すらもないけど、今から13年前はこうなってて、今から1300年前は、ここに広い直線道路があったのでした。道幅6mで、官道であることを指し示す側溝がクッキリ。幾度も書いてきたけど、古代官道は広い直線道路だった。サービスエリアのような駅制もあって、すべての道はローマに通ず、であるかのように都につながっておりました。大化の改新から天武天皇の改革、そして律令制度が構築されていく中で急速に進展した中央集権。その「中央集権」の象徴が、全国各地と都を結んだ広い直線の官道。

 

結局、維持管理とかに莫大な負担がかかるようになり、平安時代になって廃れていった古代官道。河川が多く雨も多い日本の風土には、結局のところ適してなかったということか。

地理院地図の、この十字の場所に立ってます。こうやって見てみても、その官道が走ってた痕跡は、まったく認められません

でも、真北から東へ13度振れている香長条里は、今も確認できます。こっからが今朝の本題だ。

 

この条里制は、律令制度ができあがっていく中で、全国各地で実施されました。学校で習った「班田収授」とか、要するに税金を集める仕組として、農地をわかりやすく整理した訳だ。面積とかがすぐわかり、税額が計算できるように。

ここに南海道たる道路が作られたのは、たぶん、7世紀のこと。その官道に合わせるように、地形なんかを無視して線を引き、田んぼの区画整理をしたのが香長条里だと、思われます。

もっと空高いところから見ると、こう。弊社のある物部川界隈まで、見事に同じ角度で条里が組まれてること、わかります。

ところが。

この、国分寺からつながる官道界隈と、弊社がある物部川西岸の平野の条里は13度東に振れた香長条里やけど、それに挟まれたエリアに、条里がちゃんとなってない部分が、あります。同じ地図を、土地条件図で見ると、こうだ。

そう。見事。更新世段丘である長岡台地の上には、香長条里が、ない。はっきり一致してますねー。香長条里がないのは、長岡台地の上。

 

これが意味するところは、簡明っすね。

条里制は、田んぼにかける税をわかりやすくする制度。だから、条里制が採り入れられた1300年前には、長岡台地の上には田んぼがなかった訳だ。更新世段丘は、地盤が硬くて水捌けが良い。つまり、田んぼ、できない。長岡台地の上に田んぼができるのは、たぶん、野中兼山先生の出現を待たんといかんかったんだと思われます。

 

そんな訳で、今朝は、長岡台地の上の田んぼが東に13度振れてない理由について考察しました。面白かったですね。

 

古代官道は、1300年後の今は、まったく痕跡も残っていない。地域に暮らす人々にとって意味なかったから。

田んぼの条里は、1300年の時を超えて、今も残っている。地域の人々にとって、条里は便利だったから、残ったのでありましょう。

1300年後、この風景は、どうなってるんだろう。


←前日の日記2021年03月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter