五台山と定点観測〔8138〕2025/07/27

2025年7月27日(日)晴れ!
暑いねー。暑い。
ここは今朝の五台山。先日来ご紹介している、五台山の新展望施設の建設現場。いよいよ本格的な基礎工事も始まってます。今年5月、工事が始まったばかりの風景。そして6月13日、6月18日と紹介し、今日7月27日が、この写真。
着実に進んでますな。善き哉善き哉。しかしこうやって見るにつけ、眼前の樹木はなんとか伐採して欲しいですね。今度、言うちょきますね。この展望施設工事、完成まで定点観測を続けてみようとは思っております。
定点観測で思い出すのは東京スカイツリー。2008年10月1日から始まって完成まで、同じ場所から撮影を続けてみたのでした。
2008年というと、もう17年前のこと。ついこないだ、みたいな気がするけどね。翌月の2008年11月14日はこんな感じ。まだ、杭打ち工事をやってました。
当時の計画では、まだ、高さ610mになってます。その後、武蔵国のゴロ合わせか何か知らんけど、634mになったのはご承知の通り。
翌年2009年4月28日になると、ツリー下の商業施設建物が建ち始めており、1ヶ月後には、これ。速いねー。どんどんとできていくスカイツリー。
工事は急速に進む。定点ではないけど、2010年2月には、こんだけできました。ツリー部分が半分くらいできてます。
それからは、しばらく観測できてなくて、その次に定点観測したのは2011年8月25日。ほぼ、完成。このとき、634mになる、と書いてますな。そして翌年5月22日に開業を迎えた東京スカイツリー。開業からもう13年になるのか。まだ、上ったこと、ありません。みなさんは上りましたか?
いつでも上れると思うと、なかなか行かんもんで、僕が東京タワーに生まれて初めて上ったのも、2010年9月のことですきんね。
スカイツリー定点観測を始めた日、巣鴨のとげぬき地蔵のことなど書いてます。巣鴨が高齢者に人気があるのは、それなりの理由があるね、みたいなことを「ヒトゴト」のように書いているけど、あれから17年が経過し、自分がそんな高齢者になりつつある訳で、そんなこと想像もしていなかったあの頃が、懐かしい。