1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

15年ぶり、神の湯二階席〔8172〕2025/08/30

15年ぶり、神の湯二階席

2025年8月30日(土)晴れ

今朝は松山。昨日の午後、やって来ました。そして久々の道後温泉本館。

道後温泉本館は、2019年1月から昨年2024年7月まで、第改修工事が行われてました。その間は、本館はすっぽりと工事用の構築物で覆われてましたよね。こんな感じで。そして、内装などの工事や備品運び込みで2024年6月18日から営業を休止して、7月10日、記念祝典、翌日に営業再開の運びとなったと、ウィキに書いてます。

改修工事の期間中にコロナ。コロナで観光客が激減した時期と改修工事が重なったのは、道後温泉本館にとっては良かったのかも知れませんな。

 

松山へ泊まった際、幾度か、早朝のお風呂に入りに来たこと、あります。2007年7月2010年4月には、「神の湯二階席」を楽しんでますね。で、今朝は改修後初めての道後温泉本館。せっかくなので、15年前にお邪魔した「神の湯二階席」。

「神の湯」入浴のみだと、この料金表にあるように700円。18年前は400円でした。そして「神の湯二階席」は1300円。18年前も15年前も800円でした。まあ、そんなもんでしょう。営業は朝6時からやっているので、一番風呂を目指して入浴に行ってきました。6時前から結構並んでて、朝風呂を楽しむ方多し。

二階の休憩所で、無料のお茶飲んで煎餅食べて。あと、コーヒー牛乳と坊っちゃん団子も頂きました。道後温泉本館満喫。

 

道後温泉が「日本最古の温泉」と名乗る根拠は、約3000年前の縄文中期の遺跡がこの北の冠山にあり、人々が暮らしていたのがわかっているから。人が暮らしてたなら、当然温泉で沐浴していただろう、と。まあ、そうやろうけど、日本最古の根拠となるんでしょうかね。いや、文句はないです、はい。

この道後温泉本館が建ったのは明治27年のこと。131年前。夏目漱石が入浴したのはその翌年ですね。真新しい立派な温泉だったでしょうか。

 

ところで。四国には火山はありません。南海トラフは、フィリピン海プレートの潜り込む角度が浅いので、その火山フロントは遠く離れた山陰地方になります。伯耆大山とかね。火山フロントのずっと手前の道後で温泉が沸くのは、中央構造線とかの断層の割れ目が関係してるんでしょうかね。それとも、フィリピン海プレートが太平洋プレートにぶつかって西向き成分が加わり、断層ができたせいなのか。いずれにしても、南海トラフで引っ張り込まれ、地下で温められた水が、断層などの割れ目を通って湧き出してきたものでしょう。たぶん。

さあ、今日は、松山から西条へ移動し、国道194号線を走って、高知アイスさんの「アイス祭り2005」に寄って帰ります。温泉つかってアイス祭り寄って。なんか、人生満喫感が滲み出る、夏。


←前日の日記2025年08月の日記

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  x