1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

早明浦はどこだ〔8180〕2025/09/07

早明浦はどこだ

2025年9月7日(日)晴れ!

暑いね。暑い。

ここは「さめうら湖」。四国一の多目的ダム、早明浦ダムのダム湖。さめうら荘からの眺め。地図で見るとこんな感じ。早明浦ダムで沈んだ集落というと、大川村を思い浮かべると思います。役場とかいった村の中心部が水没してるので、宜なるかな。

なんですが、土佐町もたくさんの集落がダム湖に沈んでいます。こうやって見てみると、土佐町の水没面積はかなり広い。

平凡社「高知県の地名」によりますれば、土佐町の条に、「当町でも早明浦をはじめ多くの集落が水没した。」と書かれてますね。そう。早明浦ダムの「早明浦」は、土佐町にあった集落名なのでした。ネットでは土佐町の古い地図が見当たらんかったので、「早明浦」集落がどこにあったのかは、わかりませんでした。恐らくはこの界隈の水の下に沈んでいるんではないでしょうか。

今は知らない人のいない「早明浦」やけど、ダムができるまでは、「早明浦」という地名は極めてローカルなものだったのでありましょう。

などと考えながら、現在の地図を見てみたら、あるではないか、「早明浦」。この、さめうら荘がある場所が、まさに、「早明浦」。いや、「高知県の地名」の記述に基けば、恐らくは、この眼下、ダム湖の水の下に、早明浦集落があったのでしょうか。今や全国に名を轟かす早明浦ダムの「早明浦」は、この水の下だった。

 

ウィキによると。この早明浦ダムの計画が最初に持ち上がったのは昭和24年だそう。その時の計画では、この瀬戸川合流地点のすぐ下にもダムが建設され、現在のさめうら湖が二分割されるようなものでした。それから諸々、曲折があり、電力不足の解消という国家の要望もあって、早明浦ダムと小歩危ダムの二大ダムを建設することになる。その下流に池田ダムと川﨑ダム。

そしてまた諸々曲折があって、現在の、早明浦ダムと池田ダムという風景ができあがっていったのでした。

 

小歩危渓谷にダム、という計画。小歩危は大歩危の下流。ということは、もし小歩危にダムができてたら、現在の大歩危渓谷はなかった、ということ。大反対運動が展開され、中止になったのも宜なるかな宜なるかな。

自然環境よりも経済発展に重きが置かれていた、今からは想像もできない世界。、もし小歩危ダムができていたら、その、人類にとっての損失は計り知れないものだったでしょう。よくぞ中止になりました。

 

さて。今朝現在の貯水率は87.8%。まあまあ。朝は87.4%だったので、まだまだどんどん山から水が流入を続けています。香川用水を使う皆さんも、これでひと安心。

 

治水。利水。自然環境。

人類は、いろんなことの折り合いをつけていきながら、知恵を絞り、決して目先に捉われず、より良い社会を目指していく。ここにあるのは、そんな、折り合いの風景。


←前日の日記2025年09月の日記

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  x